ローコスト住宅の断熱方法は?
〜第ニ回:飯田産業編〜
さて、ローコスト住宅メーカーの断熱やサッシについて、今回は第二回、飯田産業です。(下記は2018年6月現在のカタログ・ヒアリング内容を元にしています。間違い・変更・地域差等あった場合にはご容赦ください。)
標準仕様は一つ!「飯田のいい家」
建売のパワービルダーとして名をはせる飯田産業、注文住宅もやっていますが、多くのハウスメーカーのように「豊富なラインナップ」は一切ありません!(少なくともカタログやホームページでは)
「建売と同じ仕様一択、変更するならすべてオプション」という実に潔い設定。私はキライじやないです。
ラインナップがありすぎて、横並びで仕様の比較ができないよりはるかに良いです。
価格も28坪の2階建てで1,200万円くらい。これに給排水や電気、ガス、敷地内給排水などの費用も含んでいるというのだからかなりのローコスト。
前回紹介したアイダ設計とも総額ではいい勝負になりそうです。
気になる断熱性能は?
では、注目の断熱性能です。外壁:ポリスチレンフォーム 45mm
天井:グラスウール 10K100mm
床 :ポリスチレンフォーム 60mm
サッシ:アルミサッシ・ペアガラス
やや特徴的なのは、外壁にポリスチレンフォームを使っている点。
一般的にはローコスト住宅にはグラスウールなどが多いのですが、発泡スチロールの板をつかっています。
ただ、パネル一体の断熱材ではなさそうなので、現場で施工をしっかりしないと隙間があきそうです。
残念なのはサッシが今となってはやや時代遅れとも言える「アルミサッシ、(Low-Eでない)ペアガラス」の点。
ただのペアガラスの遮熱性能はハッキリ言って高くないです。断熱性重視なら、下記を考えましょう。
高断熱パックに変更すると?
ホームページによれば、断熱を高めるための「高断熱パック」をオプションで付けられるそうです。(価格は分かり次第掲載します)外壁:カネライトフォーム 55mm
天井:高性能グラスウール 14K155mm
床 :ポリスチレンフォーム85mm
サッシ・ガラス:アルミ樹脂複合サッシ(エピソード TypeS)、Low-Eペアガラス
かなりグレードアップしましたね。これなら注文住宅としてもかなり断熱に力を入れた仕様といって良いのではないでしょうか。
裏ワザ?ユニバーサルホームの仕様を注入可能!?
東京都内で「飯田のいい家」を建てる場合、ユニバーサルホームが担当するようです。と、いうことはユニバーサルホームの断熱方法の取入れも可能かもしれません。そこで、ユニバーサルホームの断熱仕様も念のために調べておきました。
外壁:吹付硬質ウレタンフォーム
天井:吹付硬質ウレタンフォーム
床 :地熱床暖房システム
サッシ・ガラス:樹脂サッシ、Low-Eペアガラス
ユニバーサルホームは比較的断熱性の高い住宅をウリにしていることもあり、かなり断熱が強化された標準仕様です。
特長的なのは床に地熱床暖房システムを標準装備している点。一階が全面床暖房の仕様です。冬は実に快適そうです。
ただ、基礎が「逆基礎」となり、床下がない仕様のため、床下の配管などのメンテナンス性が難しいというデメリットもあります。
首都圏で建てる場合、「UIPLUS」という飯田産業のローコスト仕様に、ユニバーサルホームの地熱床暖房を付けたコラボ商品もあるようなので、こちらを考えてもいいかも。
外張り断熱は?
飯田産業の商品ラインナップに外張り断熱を採用しているものはありませんので、基本的に不可と思って良いようです。まとめ
基本的仕様は1つ、あとはグレードアップ仕様の設定が1つという非常に分かりやすい体系になっています。ある程度断熱にこだわるなら、グレードアップを考えた方がいいでしょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
0 件のコメント :
コメントを投稿